Hamicで使えるアプリって何?機能・料金・口コミをママ目線で解説!

「子どもにスマホを持たせるのはまだ不安…でも、連絡は取りたい」 そんな悩みを抱えるママやパパに注目されているのが、子どもとの安全なやり取りを実現する『Hamic(はみっく)』です。

近年、小学生のスマホ所持率が上がっているとはいえ、トラブルやリスクを心配する保護者は多いもの。Hamicは、子どもが安心して使え、保護者がしっかり管理できる見守り機能を兼ね備えたスマホとして話題を集めています。

この記事では、Hamicの機能や料金、実際の口コミを含めて、ママ目線で分かりやすく解説します。お子さんのスマホデビューに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。


スポンサーリンク
  1. Hamicとは?使えるアプリとは?子どもとの連絡に特化した安心スマホ!使えるアプリとは?
    1. 1-1. Hamicの概要と提供会社
    2. 1-2. 対象年齢と想定ユーザー層(親と子ども)
    3. 1-3.ハミックミエルスとポケットのスペックを比較してみた
    4. 1-4. どんなシーンで役立つ?利用シーンの具体例
      1. まとめ
  2. Hamicアプリの主な機能と使い方
    1. 2-1. 親子で使えるチャット・メッセージ機能
    2. 2-2. 通話やビデオ通話は可能?音声機能の有無
    3. 2-3. GPSや位置情報の見守り機能
    4. 2-4. 保護者によるフィルタリング・管理機能
    5. 2-5. 他の見守りアプリ(LINE、Google Family Link)との違い
      1. まとめ
  3. Hamicアプリの料金体系と端末について
    1. 3-1. アプリは無料?有料?料金プランの種類
    2. 3-2. Hamic端末(Hamic MIELSなど)とのセット販売とその価格
    3. 3-3. 解約やプラン変更の方法・注意点
      1. まとめ
  4. Hamicアプリの安全性・セキュリティ
    1. 4-1. 個人情報の取り扱いやセキュリティ対策
    2. 4-2. 子どもが安心して使える仕組みとは?
      1. まとめ
  5. 実際の利用者の口コミ・評判まとめ
    1. 5-1. ポジティブな口コミ(安心・使いやすいなど)
    2. 5-2. ネガティブな口コミ(不具合・使いにくさ)
    3. 5-3. どんな人におすすめ?使うべき家庭の特徴
      1. まとめ
  6. Hamicアプリの始め方・導入手順
    1. 6-1. アプリのダウンロード・インストール手順(iOS/Android)
    2. 6-2. アカウント作成と初期設定の流れ
    3. 6-3. 子どもと親の端末をどう連携させる?
      1. まとめ
  7. 【まとめ】Hamicアプリは子どもとの安心連絡に最適な選択肢

Hamicとは?使えるアプリとは?子どもとの連絡に特化した安心スマホ!使えるアプリとは?

1-1. Hamicの概要と提供会社

Hamicは、子どもと保護者が安全に連絡を取り合えるように設計された見守りツールです。提供しているのは、子ども向けのテクノロジー商品を多数手がける企業「Hamee株式会社」。

特徴は、メッセージのやり取りやGPS機能といった基本的な通信手段に加え、保護者が使い方を管理できる仕組みが整っている点です。LINEのように自由に連絡を取れる一方で、不審な連絡先とつながらないように制限もできます。

1-2. 対象年齢と想定ユーザー層(親と子ども)

対象年齢は主に小学生(6〜12歳)のお子さんとその保護者。特に、初めてスマホを持たせるタイミングに最適です。

また、「スマホはまだ早いけど連絡は必要」と考える家庭にとって、Hamicは非常に魅力的な選択肢になります。

1-3.ハミックミエルスとポケットのスペックを比較してみた

【比較表】

Hamic MIELS(はみっくミエルス)Hamic POCKET(ハミックポケット)
サイズ ※ケース含13.73 x 6.79 x 1.84cm10.65×5.76×2.42cm
重さ ※ケース含約188.3g約151.8g
液晶サイズ4インチ(540×1080)3インチ
カメラ後面: 1,300万画素
前面: 800万画素
後面:500万画素
前面:200万画素
電池3,500mAh2,000mAh
防塵、防水IP65(iFaceケース装着時)IP64(専用ケース装着時)

1-4. どんなシーンで役立つ?利用シーンの具体例

  • 登下校中の見守り・安否確認
  • 習い事や塾の送迎連絡
  • 留守番中の連絡手段
  • 急なトラブル時の連絡(鍵忘れなど)

保護者のスマホとつなぐことで、いつでもどこでも連絡が可能になります。

まとめ

Hamicは、小学生を中心とした子どもとその保護者向けに開発された、安全なコミュニケーションツールです。日常のさまざまな場面で、安心して連絡を取れる環境を整えてくれます。


Hamicアプリの主な機能と使い方

2-1. 親子で使えるチャット・メッセージ機能

Hamicアプリの基本機能は、テキストメッセージの送受信です。スタンプや写真の送信も可能で、子どもでも直感的に操作できます。

また、連絡先を保護者が管理できるため、知らない人とのやり取りを未然に防げるのも大きな魅力です。

2-2. 通話やビデオ通話は可能?音声機能の有無

Hamicアプリ単体では音声通話やビデオ通話機能は搭載されていません。ただし、Hamicが提供する専用端末「Hamic MIELS」と連携することで、Bluetooth通話などの音声機能を活用できます。

音声通話が必要な場合は、端末との併用がおすすめです。

2-3. GPSや位置情報の見守り機能

Hamicアプリには、GPSを活用した位置情報共有機能が搭載されています。保護者はアプリを通じて、子どもの現在地をリアルタイムで確認できます。

「今どこにいる?」と毎回聞かなくても、地図上で確認できるので安心感があります。

2-4. 保護者によるフィルタリング・管理機能

アプリ上でやり取りできる相手は、保護者が登録した連絡先のみ。連絡先の追加や削除、使用時間の制限なども保護者が管理できます。

また、アプリの利用状況やメッセージ履歴の確認も可能。スマホに不慣れな子どもでも、安全に使えるよう設計されています。

2-5. 他の見守りアプリ(LINE、Google Family Link)との違い

機能比較HamicアプリLINEGoogle Family Link
メッセージ機能×
通話機能(単体)××
位置情報共有
親の管理機能
子ども向け設計×

まとめ

Hamicアプリは、子どもが使いやすく、保護者がしっかり管理できる点が大きな特徴です。LINEなどの一般的なアプリに比べ、安心感が段違いです。


Hamicアプリの料金体系と端末について

3-1. アプリは無料?有料?料金プランの種類

Hamicアプリ自体は基本的に無料で利用できます。ただし、位置情報共有や管理機能の一部を使うには、専用端末とのセット利用が前提になります。

また、Hamic MIELS端末には通信契約が必要で、月額料金は以下の通りです。

  • 月額利用料:1,078円(税込)
  • 初期事務手数料:3,300円(税込)

3-2. Hamic端末(Hamic MIELSなど)とのセット販売とその価格

Hamic MIELSは、スマホに似た外観を持ちながらも、安全に配慮された子ども向けの端末です。

  • 本体価格:約29,700円(税込)
  • 契約はeSIMを利用(物理SIMなし)
  • 通話はBluetoothイヤホンなどと連携して使用可能

Amazonや公式サイトから購入できます。

3-3. 解約やプラン変更の方法・注意点

解約はHamic公式サイトの「マイページ」から可能です。最低利用期間は設けられていませんが、解約月は日割りされないため、タイミングには注意が必要です。

まとめ

アプリ単体は無料ですが、位置情報などの機能を使いたい場合は専用端末との併用が必要です。月額料金は比較的リーズナブルなので、初めてのスマホとしてはコスパも良好です。


Hamicアプリの安全性・セキュリティ

4-1. 個人情報の取り扱いやセキュリティ対策

Hamicアプリでは、通信の暗号化やサーバー上でのデータ保護が行われており、個人情報保護にも配慮されています。

また、保護者の承認なしではアカウント作成や連絡先追加ができない設計のため、悪質なユーザーとつながる心配がありません。

4-2. 子どもが安心して使える仕組みとは?

  • 連絡先は保護者が管理
  • メッセージ履歴の確認が可能
  • アプリの使用時間を制限できる

子どものスマホ依存やトラブルを防ぐ工夫が多く取り入れられています。

まとめ

Hamicアプリは、子どもが安全に使えるように徹底した配慮がされています。特に保護者による管理機能が充実しており、安心して任せられます。


実際の利用者の口コミ・評判まとめ

5-1. ポジティブな口コミ(安心・使いやすいなど)

私が息子に購入したのはハミックベアの方です。こちらは、多少の不具合はあるものの…操作性も小さい子でも簡単に出来ますし、正直期待していなかった音声も意外とクリアで驚かされました!何よりも我が子と、いつでもメッセージのやり取りが出来て(親バカですが)可愛らしい声を聴くと癒されます。もちろんクマさんの可愛らしい見た目にも癒されます(笑)まだスマホを持たせるには早い、小さい子にはオススメです!!

姪の子供とのコミュに使わせてもらってます

どんどん使いやすくなってます。 ユーザーの声をあつめてどんどん改善策していってるので今後にも期待してます(^_^)ノ Instagramでアップデートの情報シェアしてくれるのも助かってます。

5-2. ネガティブな口コミ(不具合・使いにくさ)

子供からの発信がずっとできず、システムエラーになります。サポートに問い合わせても確認しますのまま1週間改善しません。 プレスマホ端末とセットで使わなければいけないメインアプリのはずなのに最も基本的な通話ができないのは致命的です。 いま、サポートの回答を待ちつつ、解約後のことを考えています。

着信音が突然ならなくなり、鳴る設定に出来ない。 音質が悪く、会話が成り立たない事が多々ある。着信があっても出ることが出来ない等の不具合が多すぎる。 相手があるから仕方ないが、自分からは使いたくないアプリ。

5-3. どんな人におすすめ?使うべき家庭の特徴

  • 小学生のお子さんがいる家庭
  • スマホをまだ持たせたくないが、連絡手段が必要
  • GPSでの見守りや安全なやり取りを重視する保護者

まとめ

口コミからも分かるように、Hamicアプリは「安心して使える」と高評価。一方で、機能面での改善希望もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。


Hamicアプリの始め方・導入手順

6-1. アプリのダウンロード・インストール手順(iOS/Android)

  • App StoreまたはGoogle Playで「Hamic」と検索
  • アプリをダウンロードし、インストール
  • アプリ起動後、保護者用アカウントを作成

6-2. アカウント作成と初期設定の流れ

  • メールアドレスや電話番号を登録
  • 子どもの情報を入力
  • 連絡先の登録(親や家族など)
  • 位置情報や通知の設定

6-3. 子どもと親の端末をどう連携させる?

アプリ内のQRコードを使って、親と子の端末を簡単にリンク可能です。 連携が完了すると、チャットやGPSの機能が利用できるようになります。

まとめ

Hamicアプリの導入はとても簡単。スマホ初心者の保護者でも迷わず設定できます。設定後はすぐに使い始められる点も魅力です。


【まとめ】Hamicアプリは子どもとの安心連絡に最適な選択肢

Hamicアプリは、子どもと保護者の安心・安全な連絡手段を提供する優秀な見守りアプリです。

主なメリットは以下の通り

  • 子どもでも使いやすい直感的なUI
  • 保護者による厳密な管理機能
  • GPSによる位置情報共有
  • 必要最低限に絞られた安心の機能構成

「スマホを持たせたいけど不安」というご家庭にとって、Hamicアプリは心強い味方になるでしょう。

まずは公式サイトをチェックして、導入を検討してみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
口コミ・評判・紹介
スポンサーリンク
きーろむをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました